P1070792_use.JPG

経済・社会開発のための国際ボランティア・デー

1985年の国連総会の決議で、毎年12月5日を「経済・社会開発のための国際ボランティア・デー」とすることを呼びかけた。世界中の多くの人にボランティア活動への参加を強く求めました。


日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

ETの日

12月4日は、E.T.の日です。1982(昭和57)年12月4日、映画『E.T.』が日本で公開されました。E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のことです。観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していました


日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

メンタイとカンブツ・・・

12/4破傷風免疫体の発見

1889年、エミール・ベーリングと北里柴三郎は、破傷風菌の純粋培養に成功した。翌1890年、破傷風免疫体を発見し、血清療法開発の基礎を築いた。

12月4日 今日は何の日?予防接種とは

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

 

tuitatinokarennda-.JPG

12/3カレンダーの日

1872(明治5)年12月3日、日本の暦が太陰暦から太陽暦に改められ、明治6年1月1日となった。これを記念して、全国団扇扇子カレンダー協議会が制定した。




日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

生活の呼吸

 

は呼吸をすることで生きていますが、この『吐く息』と『吸う息』とは、

どちらが先と捕らえればいいでしょうか。通常の場合、『呼吸してください』と言うと、多くの人たちがすーッと息を吸い、その後はハーッと吐き出します。

人要有呼吸才能活著、但這一吸一吐哪一個先、會比較好的呢?一般情況下、若對人『請呼吸一下!』,大多數的人都是先吸氣再吐氣的。

 

まず酸素を充分に吸った後に、炭酸ガスを吐き出しているのですが、実はそれは反対なのです。

ㄧ般認為先是吸入足夠ㄉ氧氣後、再吐出二氧化碳來不過,實際上是要相反的。

 

呼吸の『呼』は『吐く』の意で、『吸』は『吸う』の意です。文字通りに呼吸とは『吐く』『吸う』の順の繰り返しなのです。しっかりと息を吐き出すことによって、吸う息は自然に肺の中に取り込まれていきます。

呼吸的『呼』是吐氣之意、而『吸』則是吸氣之意。因此,就『呼吸』字面上的順序應是一吐一吸反覆去做的。確實地將氣吐完後、很自然的肺部也會進行吸氣的動作。

 

の呼吸のリズムは私達の生活全般にも当てはまるのではないでしょうか。『吐く』は人に施すことであり、『吸う』は人から得ることといえます『何かを与えれば、それだけ自分のところにも返ってくる』という大きなリズムを意識していえば、人に対して暖かい気持ちで接することが出来るはずです。人が喜ぶ行為によって、自分も喜びを得たいものです。

而這個呼吸的韻律就像我們的生活一樣。吐氣就像是施與、吸氣則可是穫得。若能意識到『對人的給與&付出,就如同對自己付出ㄧ要會回到自己身邊來』這樣的定律,那麼在處世待人上我們就能以熱情ㄉ心情來對待了也就是,人會因其喜悅ㄉ舉止而讓自己也能從中獲得喜悅哦!

口呼吸

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

12/2日本人宇宙飛行記念日

1990(平成2)年、ソ連(現ロシア)のバイコヌ-ル宇宙基地から、秋山豊寛ら3人を乗せたソユーズTM11号が打ち上げられた。日本人で初めて宇宙飛行に成功したことを記念して制定された。

 

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

yamato_a.jpg

映画の日

1896(明治29)年11月25日、エジソンが発明したキネトスコープが、初めて神戸で輸入上映され、60年目にあたる1956(昭和31)年の12月1日、映画産業発祥を記念する『映画の日』として制定された。



日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()



Ch28  名前:____ 点数________

I単語 45% (15問)

①踊ります  ②習慣  ③味 ④経験 ⑤将来

⑥通います ⑦人気  ⑧形  ⑨番組 ⑩管理人

⑪選びます ⑫値段   ⑬色 ⑭自分 ⑮娘

 

II 中—>日

不可以邊看電視邊念書(5%)

在日本半工半讀(5%)

每天早上慢跑(5%)

為何進入這家公司?因為不用加班而且年終也多(10%)

因為這家店價格便宜味道也好所以總是在這家店用餐(10%)

可以教我兒子英文嗎?(10%)

A:要ㄧ起去喝ㄧ杯嗎?

  B:昨天已經喝過了加上最近身體狀況不太好所以、、、。(10%)

  

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

フライ+サーリネン・アーキテクツ設計の教区会館「St. Josef 」
Parish House St Josef by Frei and Saarinen Architects

 

 

Threefold アーキテクツの手がけた「Apprentice Store」

Apprentice Store by Threefold Architects

 

 

ヨシハラ マッキー アーキテクツによる5番街のレジデンス

Fifth Avenue Residence by Yoshihara McKee Architects

 

Studio Swineがデザインした屋台「ピッグトラック」
Pig Truck by Studio Swine

 

 

y+M Design Office が設計した「階段の家」

Stairs-House by y+M Design Office

 

 

KAMKAMがデザインした「多目的家具」

An Furniture by KAMKAM

An Furniture by KAMKAM

 

dRMMが設計したモダン・アート・オックスフォードの改装


Modern Art Oxford by dRMM Architects

 

Ruud Visser Architects 設計の「教会の中の住宅」

A House in a Church by Ruud Visser Architects

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

陶芸が好きな丸子の紹介で、聴竹居のことを存じました。竹の音を聴く居=「聴竹居」と名付けられたその住宅は、1928年に京都大山崎に建てられた。

設計者について、ご紹介致します。藤井厚二(1888~1938)は広島生まれで、東京帝国大学を卒業後は竹中工務店に入りました。そこで6年間働いた後に京都帝国大学の教員となり、講義をするかたわらいろいろな住宅を設計しました。

こちらは木造平屋50坪強の住宅ですが、そこで考えたことの多さ、デザイン密度の高さに驚かされました。和と洋、明と暗、細部と全体のバランスが良いと言われています。

読書室  

裕福な家に生まれ藤井さんは建築家になってからもその財力に恵まれた生活の中で、自邸を“実験住宅”と称し、いくつも自邸を建てて、その住み心地を検証しながら、その結果を実際の建築に活かしながら、独自の空間を創りだした男である。


縁側です。

彼の実験の中で、日本の自然環境、気候風土に適した住宅について考え、自然工学の視点から採光、通風、換気、断熱などを科学的に理論化して、住宅に活かす試みを実践、また、環境との共生を考えながら和洋折衷のデザインを取り入れた日本人の新しいライフスタイルに合った住宅を模索してきた

客室
室内も現代以上にモダンで素敵です。西洋の影響を受けデザインされながら生活を配慮した盛りたくさんの仕掛けがされています。


の間と板の間の高さをかえることで生活の目線を合わせたり、その段差には敷地の下に流れる川から夏場などそこをあけることで冷たい風が上がるよう土管で風道を造ったりし、さらにそれが屋根裏へ抜けるよう天井には換気口がデザインされています。いつか、見学しにいきたいですね

 


聴竹居http://www.chochikukyo.com/

日本建築の美しい聴竹居 Chochikukyo


日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()