冬至

二十四節気の一つ。太陽の黄経が270度に達する時。北半球では、太陽の高さが1年中で一番低くなり、昼間の時間が最も短い。この日ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪を引かないという言い伝えがある。

 

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

 

 

ジャンボ宝くじ発売

1976(昭和51)年、この年最後のジャンボ宝くじが発売された。1等1000万円(40本)、前後賞つきで2000万円、全国7300カ所で一斉に発売。数日前から徹夜組が出るなど群衆が殺到した。

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

記念日

inubo6.jpg

かつて津軽海峡は、霧が深く航海上の要注意エリアだった。そこで安全を考えて本州東海岸の北端である尻屋崎灯台に、1879(明治12)年日本で初めての霧笛が設置された。

CIMG0336.jpg

霧笛記念日1 港に停泊中の豪華客船を見て、ロマンチックな気分になる学者さん。

 霧笛記念日2 ふとまゆちゃんとの船旅を夢見る学者さん。

霧笛記念日3 客船内のダンスホールで社交ダンスを踊る様子を想像する学者さん。

霧笛記念日4 霧笛が響く中、ぼーっとしてよだれを流し、放心状態の学者さん。

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

IMG_1486.JPG 

右:主催者、才色兼備の天喜旅行社郭夫人(旧姓新滝様)
 通訳アルバイトを誘っていただき、ありがとうo(*^▽^*)o

 

 

三翠園http://www.sansuien.co.jp/

三翠園.JPG 

右:三翠園の取締役友竹様 左:熊獅旅行会社の妮妮

この旅館は土佐藩主山内家下屋敷跡に建つ。敷地内には、藩侯時代の日本庭園や国の重文「旧山内家下屋敷長屋」等を有し、市中心にありながら、閑静な立地となっています。又、平成9年に湧出した温泉は、土佐伝統の味覚とともに昼夜を問わずご好評を頂いております

沸きあがる天然の湯に身をあずけ 旅の疲れを癒し愉悦に浸る


城西館http://www.jyoseikan.co.jp/

土佐の国、真心の宿 城西館。私ども、城西館は明治7年創業依頼、皇族の御常宿として、また数多くの政界名士の方々をお迎えし、土佐・真心の宿として広く愛されてまいりました。私どもが常に大切にしているもの、それは家族の延長としてのお宿。遠路はるばる土佐の地へ足をお運びくださったお客様に、ほっとおくつろぎ頂けるよう感謝の気持ちを込めて、性新繊維真心でおもてなし致します。時は流れ、時代は変われど、いつまでも変わることのないおもてなしの心。さりげなく、そしてあたたかく。先人たちの想いは今も城西館に息づいています。

特別室特別室

いごっそうの湯はちきんの湯

皿鉢料理皿鉢料理

 

ホテル南水http://www.nansui.ne.jp/

坂本龍馬の生誕地に立つ料理自慢の宿。龍馬ギャラリー・龍馬ライブラリー等、館内は龍馬づくしにてプロデュース。四季折々の食材を丹精込めて調理した、名物「皿鉢料理」をはじめ会席料理のほか、すき焼き会席やしゃぶしゃぶ会席など多種・多様なご要望に応じ、メニューがチョイスいただけます。客室は、全室(44室)落ち着いた雰囲気の和室となっておりごゆっくりと寛ろいでいただけます。また、最上階にはサンルーフ式にて露天感覚でご入浴いただける大浴場を完備いたしており、旅行の風情豊かに疲れを癒していただけます。交通至便な市街地にありながらも、閑静な環境に恵まれており、幕末維新の英雄「坂本龍馬」ゆかりのスポットを巡る散策もお楽しみいただけます。


高知新阪急ホテルhttp://www.hankyu-hotel.com/hotel/kouchishh/

当ホテルは高知のシンボル「高知城」より徒歩5分に位置するシティホテルでございます。
館内には8店のレストラン・バーのほか、1,000名様規模のパーティーを行える宴会場を備えており多様なニーズにお応えできます。また、地下には20メートル、4コースの室内プールやサウナ、浴場を備えたフィットネス施設があり、ご宿泊の方々にはご優待料金でご利用いただけます。近隣には高知城をはじめ山内家宝物資料館、ご当地でも放映されるNHK大河ドラマで注目の坂本龍馬がテーマの「龍馬の生まれたまち記念館」が徒歩圏内にあり観光コースの拠点に便利な立地との評価をいただいております。近隣散策には便利なホテルオリジナルの散策マップをご用意し、皆様のご利用をお待ち申しあげております。


土佐御苑http://www.tosagyoen.co.jp/

高知市内の中心部に位置し、繁華街まで徒歩5分・はりまや橋まで徒歩10分と観光に便利です。大浴場は湯質は温泉ではございませんが、開放感たっぷりの浴場に男風呂にはかめ風呂・女風呂にはかまくら風呂と趣向を凝らした露天風呂をお楽しみいただけます。ご夕食は当館自慢の「たたき工房」にて調理した焼き立て鰹のたたきをはじめ、地元の厳選食材をふんだんに使った当館ならではの多彩な美味を心ゆくまでご堪能いただけます。また昼のご利用の場合には約50種類のメニューを取り揃えたランチバイキングが大変好評をいただいております。「笑顔とまごころのおもてなし」で皆様をお待ち致しております。

土佐御苑

 

ホテル高砂http://www.h-takasago.co.jp/

知駅徒歩3分、繁華街へ徒歩5分。観光名所へのアクセスも抜群!高知市の中心に位置し、はりまや橋、日曜市等の観光地へも、徒歩5分以内で行ける。展望大浴場からは高知市街が一望できます。南国土佐の新鮮な山の幸、海の幸を堪能できる料理自慢の宿。

 

土佐イヤルホテルhttp://www.daiwaresort.co.jp/tosa/

 

ホテルなはりhttp://www.kg3.jp/~hnahari/

新ロイヤルホテル四万十http://www.nrh-shimanto.co.jp/

和室

 

当ホテルは、客室数120室で、シングル62室、ツイン44室、スイート2室、ダブル3室、和室6室。宴会場は、500名収容洋宴会場(3分割可能)、120名収容和会場(3分割可)、小宴会場4室、1階には、洋食・和食対応のレストラン「ふじ」があります。
日本最後の清流と言われる四万十川下流の四万十市に立地しており、四万十川の緩やかな流れや洪水を想定して沈むことを前提に作られた欄干のない橋「沈下橋」などの風景。その景色を楽しみながらの遊覧船や、カヌー・川漁師体験・川遊び・ウォーキング・サイクリングなどの体験型の観光がお楽しみいただけます。又、四万十川以外にも、お車で20分の港からはホエールウオッチング、45分の所には竜串海底公園、1時間のところには足摺岬など周辺にたくさんの観光素材があり、観光の拠点に非常に便利です。

 

足摺国際ホテルhttp://www.ashizuri.co.jp/

四国最南端の温泉、あしずり温泉郷の高台に建つホテルです。ロビーや海側和室からは、雄大な太平洋を見渡すことができます。お食事は足摺岬周辺で獲れた新鮮な海の幸中心のお料理でおもてなし致します。大浴場には神経痛や冷え性、消火器症、高血圧症等に紅葉のあるあしずり温泉のお湯をどうにゅうしており、さらに露天風呂では、太平洋を眺めながらゆっくりと旅の疲れをいやして頂けます。また夜は、当館スタッフが足摺岬展望台へご案内して星座や灯台の説明をするスターウォッチングツアー、朝は日本一の大きさを誇る海蝕洞門「白山洞門」へ珍しい植物の説明を交えながらご案内する早朝ウォーキングツアーを実施します。
足摺国際ホテルのイメージ足摺国際ホテルのイメージ

 

雲の上のホテルhttp://kumono-ue.jp/top.php

「美人の湯」とも呼ばれる人気の湯です。

 


日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

港返還合意文書に調印

1984年、イギリスのサッチャー首相と中国の鄧小平国家主席との間で租借期間の1997年に、永久割譲された地域を含めた香港全域を一括返還し、返還後50年間は資本主義体制を維持することで合意した。

香港返還12周年 2度の金融危機後の再出発

 

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

東京駅開業

1914(大正3)年、東京中央停車場の駅舎が完成して開業式が行われ、「東京駅」と命名された。設計は日本銀行本店などの辰野金吾博士。創設時は3階て(46.1m)で左右両翼のドームは異国風の円屋根だった。

東京駅の夜景東京駅の夜景


 

 

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(1) 人氣()

マーシャル諸島発行ライト兄弟初飛行10種連刷

ライト兄弟、初飛行に成功

1903年、米国ノースカロライナ州キティホークで、ライト兄弟が制作したフライヤー(空飛ぶ機械)が初めて空を飛んだ。この日、さらに3回の飛行が行われ、回を重ねるごとに飛行距離が伸びで行った。

 

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

☎創業の日

1890(明治23)年、東京と横浜で電話の営業が始まりました。当時の加入者は東京で155人、横浜で42人と言われ、電話交換手☎は昼は女性7人、夜は男性2人であった

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

 

2010おん祭りチラシ

春日若宮神社に蓮根奉納しお神楽奉納

春日若宮おん祭り

 平安時代に大飢饉に見舞われた保延年間、時の関白藤原忠通が五穀豊穣、疫病退散、万民安楽を願って始めたとされている。時代行列は華さを誇り、社伝神楽や田楽、能も奉納。重要無形文化財に指定されている。

ならまち・元興寺への案内2

衣装を着込んだ奉納行列が二の鳥居参道を通り若宮神社に、、。



市女笠&輿

貴人

親に手を引かれた稚児たち


春日若宮おん祭後宴能  「奉納相撲」

お祭りが無事に終った祝いー相撲協会等の協力のもとに中学生や高校生による「奉納相撲」。

 

奈良 公園 東大寺 春日大社 レストラン 和風レストラン三山

日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()

鹿児島エリア

みなと大通り公園のイルミネーション

2010鹿児島観光現場.JPG 

こんにちは、鹿児島説明会で旅行会社に説明した内容を、皆様にもご紹介致します☀☀☀

桜島

城山展望台

城山展望台 

 

知覧特急平和会館http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?
pID=20070920195935

知覧は、太平洋戦争末期、陸軍の特攻基地が置かれた町です。その当時、肉弾となり敵艦に体当たりした陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、記録等貴重な資料を展示してあります。特急隊員は知人に残した遺書・手紙・辞世・絶筆等を展示してあります。遺書や手紙には残された人への思いやりや愛情の文章ばかりで胸を打たれると共に、二度とこのような悲惨な出来事をおこしてはいけないという強い思いがこみ上げます。
知覧特攻平和会館


 指宿温泉。大学時代指宿山川ある砂むし温泉に行きました。砂むしと言えば、指宿の温泉街にある砂むしが有名ですが、山川にもあります。ゆっくりした感じがいいが、暑がりの私には、、、。指宿観光協会http://ibusuki.or.jp

霧島神宮

龍馬夫妻は、慶応2年(1866年)3月29日、高千穂峰登山を終えたあと、この霧島神宮に参拝し、御神木の樹齢千年近い大杉を見、その晩は神宮の別当・華林寺の宿坊に泊まりました。その寺は現在はなく当時の石垣だけが残っています。

 新婚湯治の地(塩浸温泉)

 


霧島観光協会http://kirishimakankou.com

高千穂牧場

高千穂牧場

高千穂牧場

龍馬・お龍の新婚登山 写真|高千穂峰 天の逆鉾 龍馬とお龍が天狗の鼻をつまみ引き抜いた。高千穂峰 馬の背 龍馬がお龍の手を引いて歩いた場所

鹿児島水族館http://www.ioworld.jp

入り口から望む桜島〜。水族館の入り口。如何にも南国の空って感じです

くらげ水槽いおワールド かごしま水族館2 いおワールド かごしま水族館5

 

 

仙巌園(磯庭園)

昭和33年には国の名勝に指定されました。園内には明治維新の原動力となった知の宝庫尚古集成館をはじめ華麗な歴史絵巻を体感できます。http://www.senganen.jp

肥薩おれんじ鉄道

 

奄美

奄美

奄美 奄美 

名物

さつま揚げ_魚肉のすり身を成型し油で揚げた魚肉練り製品で、薩摩地方の名産品です。鹿児島では別名「ツケアゲ」とも呼ばれます。
さつま揚げ

 

 

鹿児島名物として全国的に有名になったカキ氷「白熊」をご紹介します〜涎。

 

白熊

 

右:大学時代のクラスメート、鹿児島県観光連盟の森田様この説明会の御陰で、5年ぶりのメートと再会してチョウ幸せだ

2010鹿児島観光説明会.jpg 

 

ニュース

第28回全国都市緑化かごしまフェア 花かごしま2011

メイン会場の県立吉野公園の写真

フラワーパークかごしま

フラワーパークかごしまhttp://www.fp-k.org

新幹線全線開業画像

 

 


日文老師@劉柔敏 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()